今回の記事はタイトルの通りおすすめの国家構成です。個人的に、StellarisはRP(ロールプレイング)が最も重要だと考えていますが、強い構成や立ち回りというのはRP的にも重要です。高難易度クリアを目指したり、よりゲームを楽しみたい方は知っておいて損はないでしょう。また強い構成だけでなく、立ち回りも含めて紹介していきます。また、①とあるように各記事で1国家ずつです。どれだけやるかは現環境の調査もあるので断定はできませんが、2~3つは可能だと考えています。
注意点として、以下の紹介はあくまで鉄人モード、つまりバニラ環境を前提に考えています。MODを入れると話は大きく変わってくるのでそこだけお気をつけください。
砕けたリング+〇戮機械
機械種族のメリットを最大まで生かし、圧倒的経済力+軍事力ですべてを破壊することに主眼を置いた国家です。個人的に、とにかく勝利を目指すのであれば最適解の一つであると思います。
結構前のバージョンで作ったJonus君です。(バージョンごとに微調整はしてますが)相変わらずの強さを持っています。国家のコンセプトをおおまかに解説すると
・電力不足を回避しつつ合金生産→艦隊を増やす
・戦争仕掛けて惑星奪う→POP増やす
といった感じです。要はPOP&入植スパム→戦争という流れを維持して勝利を目指すだけです。
立ち回り例
特に可もなく不可もない場所からの始まりです。星系端っこは拡張で不利ですが、厳選しなくても何とかなるのでこのまま続行です。
そのまま順調に拡張を続けます。機械は居住可能惑星の制限を受けないという圧倒的なアドバンテージがあるので惑星にはどんどん入植していきます。
ちょっと艦隊の拡張が遅いですが、致命的なほどではありません。
途中のスクショを取り忘れていたのですが、お隣に受容精神のオフィクサーPolityがいました。連邦を作られると面倒なので戦力はこちらがわずかに上だったので開戦しました。
入植した惑星のイモレト星系までわざと下がって相手艦隊を連れ出して殲滅しました。序盤は1回艦隊が全滅したらほぼ終わりなのでこのままさっさと敵をつぶしていきます。
ざっと相手の本拠地を包囲したので、戦争疲労度で強制和平になる前に乗り込みます。
スクショがなぜがバックスクリーンで流していた動画が映っていたので最終的な終戦画像はありませんが、問題なく勝利です。
スクショが少し変ですが、戦争ほぼ直後の帝国図です。ここまで来れたらあとは数の暴力で進むだけなので次は左下のジブルHegemonyが標的です。
50年たたないうちに相手の戦力が劣等になりました。どうやらほかの国と戦っているようですし、さっさと乗り込みましょう。
※相手が明らかに弱い場合は独立保障の有無は絶対に確認しましょう。思わぬ敵を引き込む可能性があります。
ここらへんのスクショがグラボの不具合のせいかバックスクリーンの動画を取っていたのでほぼ全滅していますが、画像下側のジュムラ星系を先に抑えたことで他AI国家の拡張を妨害し敵国の領土を丸々回収することができました。2ヶ国制圧すれば、あとは相当な事故が起きない限りは負けないのでどんどん突っ込みましょう。
相手の防衛協定や連邦で複数正面をやらざるを得ない場合は少し工夫が必要ですが、ここは状況によるので何とも言えないです。基本的には1正面ずつ破壊していくのが確実ではありますが。
前のスクショより少し前のやつですが、この時点で没落以外の全国家に国力で勝てています。コツをつかめばもっと効率的に戦えるのでみなさんもぜひ参考にしてみてください。
おまけ
ブルアカMODの惑星
こだわりが感じられます。英語なので時間はかかりそうですが、早く時間を作って遊びたいですね。